Blog&column
ブログ・コラム

ブログ・コラム

コラム | 株式会社斉藤商店

CATEGORY

  • 腰上げの流れについて

    2024/07/28
    着物によっては子供の身長よりも丈が長く、調整しなければならないことがあります。そのような場合、着物の腰部分にある生地を摘まみ上げて縫う「腰上げ」という作業が必要です。着付けの際...
  • 五節句とは

    2024/07/25
    節句は、奇数が重なる日をおめでたいとする中国の考えが由来だと言われています。現代まで残る5つの節句を五節句と呼びますが、なかには馴染みがない方も多いのではないでしょうか。この記事...
  • 肩上げの流れとは

    2024/07/21
    お子様に着物を着用させる際は、成長に合わせた肩上げが必要です。しかしどのように肩上げを行えばよいか、ご存じない方も多いのではないでしょうか。この記事では、肩上げの流れについて紹...
  • 吉祥文様の種類とは

    2024/07/17
    吉祥文様は日本伝統の和柄を言い、縁起が良いと言われています。着物や厄除け・お祝いのお守りとして選ばれ、種類の多さが特徴です。今回は、代表的な吉祥文様の種類を紹介します。▼吉祥文様...
  • 羽織を着用する理由とは

    2024/07/13
    着物のアウターである羽織ですが、元々は男性のみが着用するものでした。しかし現代では、男性の場合は正装からカジュアルまで用いられ、女性の場合はオシャレを彩るアイテムとして着用され...
  • 羽織を着用する際のマナー

    2024/07/09
    羽織は防寒だけではなくオシャレも楽しめるため、着物で出かける際に欠かせないアイテムです。着物や帯をダメージから保護する役割もあり、さまざまな種類や特徴があります。今回は、羽織を...
  • 羽織の種類とは

    2024/07/05
    羽織とは防寒や汚れ防止・おしゃれの演出など、さまざまな目的に応じて着用するものです。種類も多いため、きちんと着こなすために羽織について知っておくといいでしょう。この記事では、羽...
  • 伊達衿のつけ方について

    2024/07/01
    伊達衿は二枚重ねで着物を着ているように見せるために使用され、重ね襟とも言われています。しかし、つけ方によって見栄えが変わってくるため、注意が必要です。この記事では、伊達衿のつけ...

NEW

  • 着物の仕立てを依頼する時の注意点

    query_builder 2025/06/01
  • 着物の季節による柄の違い

    query_builder 2025/05/15
  • 着物の季節に応じた着分け方

    query_builder 2025/05/01
  • 着物を丸洗いするメリットとは?

    query_builder 2025/04/15
  • 着物の黄ばみの原因は?

    query_builder 2025/04/01

CATEGORY

ARCHIVE