着物を購入する時に重要なのが、サイズ確認です。
サイズが合っていないと、きれいに着こなすことができません。
しかし「どのようにサイズを測ればよいか分からない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、着物の正しいサイズの測り方について解説します。
▼着物のサイズの測り方
■身丈の測り方
身丈は、背から裾もしくは肩から裾までの長さです。
背から測るか、肩から測るかによって差が出るので注意しましょう。
身丈は、基本的に「身長の5cm前後」がちょうど良いサイズと言われています。
■裄の測り方
背中の中心から袖口までの長さのことを裄と言います。
測り方は腕を45度に開き、首の後ろの出っ張っている骨にメジャーの0cmの目盛りを合わせます。
メジャーを0cmに合わせたら肩の後ろを通し、手首のくるぶしまでのサイズを測りましょう。
右と左で長さは変わる場合もあるので、両腕のサイズを測っておきましょう。
■袖丈の測り方
肩先から袖口までの長さが袖丈です。
袖丈のサイズは「(身長+5cm)×0.3」で、計算する場合もあります。
■前幅
前身頃の袖の幅を前幅と言います。
「腰囲÷4+1cm」が、前幅の最適なサイズです。
ただし動きやすさを重視する場合は、前幅を広くして開きに余裕を持たせておきましょう。
■後幅
後身頃の裾の幅が後幅で、最適なサイズは「腰囲÷4+5cm」で計算できます。
ヒップが大きい方は、後幅を広めにすると動きやすくなります。
▼まとめ
着物には身丈・裄・袖丈・前幅・後幅などさまざまな部分があり、サイズの測り方も変わります。
身長から割り出せるものや、メジャーでしっかり測らなければならないものなどがあるので、それぞれの測り方を理解しておきましょう。
『株式会社斉藤商店』は、
七五三や
お正月に着る
子供用の着物や
浴衣を販売する会社です。
さまざまなシーンで着用できる着物を取り揃えておりますので、ぜひご相談ください。