Blog&column
ブログ・コラム

着物の黄ばみの原因は?

query_builder 2025/04/01
コラム
41
着物を保管している時、黄ばんでしまい困った経験はありませんか?
一度黄ばんでしまうと、落とすのが大変ですよね。
しかし、なぜ着物に黄ばみがついてしまうのでしょうか。
今回は着物の黄ばみの原因について解説するので、お悩みの方はぜひ参考にしてください。
▼着物の黄ばみの原因
■カビ
着物は湿気に弱いため、保管の仕方によってはカビが生えてしまう場合があります。
カビは着物の繊維の奥に根を残すため、表面のカビを落としても完全には取り除けません。
しっかり対策しないと、残ったカビの成分によってさらに黄ばみが発生します。
着物は、湿気が少ない風通しのよい場所に保管しましょう。
■汗
着物を着ると、どうしても汗が付着してしまいます。
汗はほぼ透明ですが、時間が経過すると酸化して着物の生地に黄ばみとして残ります。
脇や背中など、汗をかきやすい場所に黄ばみが発生しやすいので注意しましょう。
■汚れの放置
一見キレイに見えるからといって、そのまま保管してしまうと黄ばみが発生します。
皮脂や化粧品などの汚れは、最初は目立たなくても時間経過により生地を黄ばませてしまいます。
長期間保管する場合には、事前にしっかりとクリーニングして、汚れを落とすことが大切です。
▼まとめ
着物の黄ばみの原因としては、カビ・汗・汚れの放置などが挙げられます。
カビが生えないように湿気が少ない場所に保管し、クリーニングして汚れを落とすなど、黄ばみへの対策をしておきましょう。
『株式会社斉藤商店』では、お宮参り七五三などお祝い用の伝統的な着物を多数取り揃えております。
着物の汚れ落としや汗抜きにも対応しておりますので、着物を保管する前にぜひご利用ください。

NEW

  • 伝統的な柄の初着や着物・浴衣を中心に販売しています!

    query_builder 2024/06/05
  • 着物の仕立てを依頼する時の注意点

    query_builder 2025/06/01
  • 着物の季節による柄の違い

    query_builder 2025/05/15
  • 着物の季節に応じた着分け方

    query_builder 2025/05/01
  • 着物を丸洗いするメリットとは?

    query_builder 2025/04/15

CATEGORY

ARCHIVE