日本は四季がはっきりしている国で、季節に応じてさまざまな楽しみ方ができます。
着物も四季を楽しむ文化として、古くから親しまれてきました。
そこで今回は、着物の季節に応じた着分け方について解説します。
▼着物の季節に応じた着分け方
■袷(あわせ)
袷は、10?5月に着用される着物です。
裏地がついているのが特徴で、冬の寒い時期でも問題なく着こなせます。
また重量感があり見栄えがよいということで、成人式や
お正月などのイベントでもよく着られています。
生地が傷みにくく扱いやすいので、初めて着物を購入する方にもおすすめです。
■単衣(ひとえ)
6月と9月に着用する着物が単衣です。
表生地は袷と変わりありませんが、裏地はすべて除かれています。
生地が1枚で涼しいため、暖かい日にも着やすい着物です。
■薄物(うすもの)
7~8月の暑い時期には、薄物と言われる着物を着用するのが基本です。
糸の密度を粗くして
仕立てられているため、風通しが良く夏場でも快適に着られます。
布地には、上布(じょうふ)・紗(しゃ)・絽(ろ)などの種類があります。
帯や長襦袢なども、薄物専用のものを着用しましょう。
▼まとめ
着物の季節に応じた着分け方としては、主に袷・単衣・薄物の3つあります。
裏地があり冬でも暖かい袷、風通しが良く夏場でも快適な薄物というように、それぞれ着心地も変わってきます。
着こなし方の基本的なルールを覚えて、季節に合わせた着物を楽しみましょう。
『株式会社斉藤商店』では、
お宮参りや
七五三などの伝統行事にぴったりな着物を多数取り揃えております。
仕立てにも対応しておりますので、着物を購入される場合にはぜひご相談ください。